みずきりょう

<ライター「みずきりょう」のブログ> インド哲学・仏教関連の著作物、エクステリア(住まいの屋外空間)・ガーデン関係の著作物を随時連載していきます。 ご愛読いただければ幸いです。

カテゴリ: 樹木と草花のお話

Buddha-ism

2改訂版

 

 「仏教」について語ってみたいと思います。閉塞状況の現代社会に最も必要な思考体系だと思うからです。本書は、特定の宗教を広めようとする主旨によるものではありません。ただ、仏教のすばらしさが、あまりにも誤解を持って伝えられ、本当 の魅力とは程遠いイメージが定着してしまっているからです。

  これほど「mottainai」ことはありません。出来るだけ客観性に富んだ視点で、分かりやすく「仏教の考方」を伝えたいと思います。ぜひ目を通して見て下さい。

 

                      みずき りょう



第一章 「釈迦」が伝えようとしたもの



NO―4 「パティッチャ・サムッパーダ」の追求と民衆の救済⑦


「縁起」と「十二縁起」③


ただしこのような分類が明確になったのは、おそらくお釈迦様が没し100200年経過したBC300200年、つまり「部派仏教」(後述)時代以降の事。また、「十二縁起」は悟り云々というより<人が生きていくための戒め>と言った単純な捉え方をしていたと判断したほうが良いでしょう。

さらに補足するなら、「縁起」の解釈をめぐり、仏教を「虚無主義」や「悲観主義」に結びつける人もいますが、少なくとも筆者は、それは決定的な間違いであると考えています。理由はこの書の全編を通じて、読者と一緒に考えて行くことにしましょう。

 ただ筆者は、お釈迦様が悟った「縁起」と「十二縁起」は少し違うように感じます。本来の「縁起」は「十二縁起」のように煩雑なものではなく、もっと直感的なものであったと思うからです。それは、「常住するものなど無い」という真理を、根本的に受け入れることができた、と言う心境に近いものだと思います。

 この段階で書くべきか否かは難しい問題ですが、初期経典類には「空(くう)」と言う発想が極めて微小しか提示されていないと言うことを確認しておきます。「空」は後の「大乗仏教」の根本理念にもなるわけですが、それが、当時の人々にはあまり意識されず、「縁起」の本質をとらえるのに苦労した、大きな要因となっていたとも考えています。

 最後に、「ニカーヤ」のなかで「縁起」そのものについて記されている、数少ない一項を引用しておきます。

 

ブッダ・ゴータマは「縁起」について次のように語った。

比丘たちよ「縁起」とはどのようなことであろうか。

比丘たちよ、たとえば「生があるから老死がある」と言う。

このことは、如来がこの世に出ようと出まいと、定まっていることである。

如来はそれを証(さとり)知った。

証(さとり)を知って、宣教し、詳説し、開顕し、分別し、解明して、そして「汝らも見よ」というのである。

(中略)

比丘たちよ、ここにおける如性(にょしょう)、不離如性(ふりにょしょう)、不異如性(ふいにょしょう)、そして相異性なるもの、比丘たちよ、これを「縁起」と言う。(雑阿含経の一部、角川書店発刊「仏教の思想」より引用)

 

さて、あなたはこの文章をどのように解釈されるか・・・。

続いて、初期経典類に書かれている、別の重要事項から「縁起」を含めた仏教の考え方を、さらに追って行くことにしましょう。


30:仏足石
 

30:「仏足石」・・・初期の「仏教」では(仏像のように)お釈迦様の姿を直接描くことを禁じていた。そこで、お釈迦様を連想できる足形などを信仰の対象とした。
画像:Wikipediaより




「樹木と草花のお話」
シンボルツリー:常緑樹 ④

「ハイノキ」(ハイノキ科、ハイノキ属 常緑小高木)

 


 最近、人気が急上昇している常緑樹のシンボルツリー
「ハイノキ」を紹介します。

 

 「ハイノキ(灰木)」はカキノキ目、ハイノキ科、ハイノキ属の常緑小高木です。この分類を見ても分かるとおり、柿の遠い親戚ですが、独自の種を構成する樹木です。そして、

世界中には300種程度のハイノキ科の植物が存在するといわれています。

 

 「ハイノキ」は近畿以西に自生しています。ただし、九州の比率がかなり高いようで
す。


小高木で、高さ10mに達するものもありますが、一般的には数mであまり大きくなりませ

ん。成長も比較的遅く、この点もシンボルツリー向きといえるかもしれません。

 

 木の特色としては、常緑樹としては樹形がスッキリしている、枝が細い、樹皮は滑らかで暗褐色など。葉は互生し細めの卵型。常緑樹としては柔らかく、長さ5㎝前後と小さめ

でつやがある。縁は鋸歯状。

 花は5月頃咲き、白く36個ずつ群開すします。大きさは1㎝強で派手さはありません

が、可憐で心を引きつけるものがあります。実は10月頃に熟し、黒っぽい紫色。

 

 「ハイノキ」と言う名前は、良質の灰汁が取れることから来ています。この灰汁には酸化アルミニュームが多く含まれ、染料になります。また、枝はしなやかで、昔はねじって

薪を縛るのに使ったそうです。

 

 「ハイノキ」は魅力一杯のシンボルツリーです。もし、難点があるとすれが、値段が少

し高いということかも・・・

 

ひと口アドバイス。

「常緑樹でありながら清楚な美人、ハイノキ! 値段は少し高いがこの際思い切って・・・」


(みずき りょう)


A⑬:樹形

常緑樹でありながら、清楚でしなやかさがある「ハイノキ」。人気も急上昇!



A⑬:花

派手さはないが、可憐で心を引きつける「ハイノキ」の花。



A⑬:葉

常緑樹としては葉は比較的小さく柔らかめ


「樹木と草花のお話」
シンボルツリー:落葉樹 ⑩

「ジューンベリー」(バラ科、サイフリボク属 落葉小高木)


 落葉樹のお勧めシンボルツリー10選の最後は「ジューンベリー」を紹介します。もちろ

ん、観賞する楽しみと、食べる楽しみを兼ね備えた優れものです。

 

 「ジューンベリー」の説明に入る前に、「ベリー類」について少し触れておきます。「ベリー類」とは食べられる小さな果実の総称です。従って、特定の品種を示した言葉ではありません。例えば、イチゴ(ストロベリー)はバラ科、ブルーベリーはツツジ科、グーズベリーはスグリ科と言ったように、ベリーの名が付いていても、まったく別の植物、と言 った具合です。

 

 「ジューンベリー」はバラ科、ザイフリボク属の小木です。ただし、小高木といっても成長すると高さ56メートルになります。このため、シンボルツリーとしても副木としても使えます。北米原産であるため「アメリカザイフリボク」と言う別名もあります。「ジューンベリー」と言う名は、もちろん、6月に食べられるベリー(小さな実)と言う意味です。

 落葉樹で樹形が繊細、早春に白い小花を群開させる、6月に赤い実を付ける、比較的暑さにも強い・・・などの、庭木としての優れた特性も多く、特に女性に人気があるシンボル

ツリーです。

 

 「ジューンベリー」の実は、甘くて食用に適しています。そのまま食べても良いのですが、パイに入れる、ジャムにするなど、様々な利用方法があります。ただし、「ジューンベリー」は人間だけではなく、鳥たちにも大人気。だから、どちらが先に熟すタイミングを見分け、食にありつけるかいつも競争・・・と言ったほほえましい話も伝わってきます。

 

ひと口アドバイス。

「樹形を楽しみ、白い花の美しさに触れ、おいしい実を堪能・・・それがジューンベリー!」


(みずき りょう)



imgrc0063864283[2]


「ジューンベリー」の樹形(苗木)・・・落葉樹でスッキリ系! 株立ちあり!


b_00000000227[1]

「シューベリー」の花


main_00000000227[1]

「ジューンベリー」の実・・・5月の終盤〜6月に収穫できる。勿論、食用に!




「樹木と草花のお話」
シンボルツリー:常緑樹 ②

「ソヨゴ」(モチノキ科、モチノキ属 常緑小高木)

 
今回は、常緑樹のシンボルツリーで長く安定した人気を持っている
「ソヨゴ」について

述べます。

 

 「ソヨゴ」はモチノキ科、モチノキ属の常緑小高木です。つまり、クロガネモチやモチノキの仲間ということです。でも、最近モチ類の樹木は、あまり庭に植えなくなりました。これに対して「ソヨゴ」の人気はむしろアップしています。何故でしょうか。理由は明確で、他のモチノキの仲間は、樹形が重いが「ソヨゴ」は比較的スッキリしているからです。

 

それでは、少し「ソヨゴ」の特性について、説明しておきます。

まず葉ですが、長めの葉柄がある、玉子状の楕円形、表面は深い緑でつやがある、裏は少

し色が薄く中筋が目立つ、縁が少し波打っている、といった特徴を持っています。

 

 「ソヨゴ」は雌雄異株。雌花は葉の脇に単独で咲きます。これに対して雄花は数個まとまって咲きます。いずれも白の小花で5月~6月に咲きます。ただ、残念ながら特筆すべき存在ではありません。

 秋になる実も、比較的長い柄の下に着き、7mm程で熟すと赤くなります。他の、モチノキの仲間と異なるのが、この葉と花と実の柄の長さで、スッキリ感の大きな要因にもなっています。

 

 「ソヨゴ」は東北南部以西に広く自生していますており、庭木にしても、育ちやすい環境下にあります。にもかかわらず、前記の通り小高木で成長が比較的遅く、その分樹形も

あまり乱れません。この面も、人気の高い要因といえるでしょう。

 

 「ソヨゴ」の名の意味は「風に葉がそよぐ木」ということで、名前でも得をしているの

ではないでしょうか?

 

 ひと口アドバイス。

「風に葉がそよぐ木ソヨゴ! 常緑でありながらスッキリ樹形+名前で根強い人気!」

(みずき りょう)



A⑫:樹形

風に葉がそよぐ木「ソヨゴ」! 常緑樹としてはスッキリ樹形で根強い人気が・・・



A⑫:花

「ソヨゴ」の花


A⑫:柄


「ソヨゴ」の実(柄が長い)と、風にそよぐといわれる葉(柄が長い)。葉も同じ。


A⑫:葉と実

「ソヨゴ」の葉と実




「樹木と草花のお話」
シンボルツリー:常緑樹 ①

「シマトネリコ」

(モクセイ科、トネリコ属 半常緑高木)



 今回からは、常緑樹のシンボルツリーを10種紹介します。まずは「シマトネリコ」から。

 

 「シマトネリコ」はモクセイ科、トネリコ属の半常緑高木です。半常緑という名称が付

けられているのは長野、東北などの寒冷地では落葉するからです。

 

 実は、トネリコ属の大半の植物は落葉樹です。しかし、「シマトネリコ」は亜熱帯に自生する樹木で、冬でも葉を落としません。また、昔は寒い地域では育たないといわれて1ました。しかし、人気が高まり普及するに従って、耐寒性も高まり、寒冷地でも多く植え

られるようになり、立派に育っています。

 

 「シマトネリコ」は現在人気NO1のシンボルツリーです。理由は、常緑樹なのに樹形がスッキリしている(トネリコ属の特性)、育てやすい(暑さに強く、半日陰でもOK)、価格

が安い、などの特性を持っているからです。ただし、成長が早くやや枝が伸びすぎる傾向にあります。従って、思い切った剪定が必要です。多少刈り込みすぎても、復活が早いので心配要りません。

 

「シマトネリコ」の葉は、細長く常緑樹には珍しい柔らかさを持っています。形はトネリコと良く似ていますが、よりつやがあります。花は、白く小さく6月の下旬に咲きます。トネリコやアオダモと良く似ており、樹形、葉の形などと同様で、花を見ると親戚である

ことが良く分かります。

 

 もし、「シマトネリコ」にシンボルツリーとしての難点があるとすれば、あまりにも普及しすぎたということでしょうか・・・ 


 

ひと口アドバイス。

「樹形がスッキリで人気NO1 シマトネリコ! でもちょっと普及しすぎかな・・・」

 

(みずき りょう)



樹形

(半)常緑樹なのにスッキリとした樹形。だから人気NO1のシンボルツリー!



 花

6月下旬に咲く「シマトネリコ」の花。トネリコやアオダモの仲間であることが良く分かる。



さや(実)
 
「シマトネリコ」の実(種)


このページのトップヘ